
ネスカフェから、スティックタイプのカフェインレスコーヒーで、ブラックの無糖って出てるのかな?

ネスカフェのカフェインレススティックコーヒーで、ブラックが気になる!どんな味なんだろう?
このように、ネスカフェからカフェインレスの無糖タイプのコーヒーについて興味が沸いている方もいるのではないでしょうか。
わたしもその1人。
以前、ネスカフェの「ゴールドブレンド カフェインレス」というブランドから展開されている「カフェインレス スティックコーヒー 香る上質カフェラテ」を飲んだことがありました。
このとき、同じブランドからブラックの無糖が販売されていないのか気になったのです。
調べてみると、ネスカフェの「ゴールドブレンド カフェインレス」にはブラックの無糖もあることが判明。
商品名は「カフェインレス スティック ブラック」です。
早速商品を買い、飲んでみました!
この記事では、ネスカフェの「ゴールドブレンド カフェインレス」から展開されている「カフェインレス スティック ブラック」のレビューをお届けしています。
この商品が気になっている方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
- 「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」とは?
- ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」とは
- ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」レビュー
- ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」がおすすめのシーン
- ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」を買えるところ
「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」とは?
「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」とは、カフェインレスのコーヒー商品が展開されているネスカフェのゴールドブレンドシリーズです。
このシリーズから出ているコーヒー商品には、以下のような特徴があります。
- 自然な水の力を利用して、カフェインを97%カットしている
- 「挽き豆包み製法」により、コーヒーの淹れたての香りと味わいを実現している
カフェインレスのカット方法には「自然な水の力を利用」とありますが、これはコーヒーの生豆を水に浸してカフェインを取り除く方法(水抽出法)と思われます。
カフェインの含有量は公式サイトには記載されていませんが、カット率は97%なので含まれているのはごく少量と考えて良いでしょう。
また「挽き豆包み製法」というのは、公式サイトには丁寧に焙煎したコーヒー豆を細かく粉砕し、それらを独自の抽出液で包む製法と記されています。
ネスカフェが独自で生み出した製法であり、これにより豆の酸化を防げるそうですよ。
ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」(無糖)とは?

ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」は、その名の通りカフェインレスのブラックコーヒーで、無糖タイプのスティック飲料です。
パッケージを見ると、「ネスカフェ ゴールドブレンド」で展開されているコーヒー商品の味わいをそのまま楽しめることが分かります。

前述した挽き豆包み製法は、ネスカフェ ゴールドブレンドの商品でも採用されているため、味わいが変わらないのでしょう。
ネスカフェ ゴールドブレンドの商品に馴染みがある方にとっては、その味わいをカフェインレス スティック ブラックでも楽しめるかもしれません。
ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」公式サイトはこちら
ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」(無糖)を買った理由

ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」を買ったのは、同じシリーズから出ている「カフェインレス スティックコーヒー 香る上質カフェラテ」を試したとき、このように思ったからです。

カフェラテがとても美味しかったから、ブラックも美味しいに違いない!
以下の記事でも書いたのですが、カフェインレス スティックコーヒー 香る上質カフェラテが今まで飲んだスティックコーヒーの中でも断トツで美味しくて、ブラック(無糖)があればそれも期待できるかも?と興味を持ちました。
このような理由で、試してみることにしたのです。
ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」(無糖)レビュー
ではここから、ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」を飲んでみた感想をお届けします。
高級感のあるデザイン
個包装のパッケージはこんな感じ。高級感のあるデザインです。

切り口は「▶OPEN」と書かれているところ。
ギザギザではありませんが、途中で詰まることなくカットできました。
「フリーズドライ」のコーヒー粉
コーヒー粉はこんな感じ。

少しわかりにくいかもしれませんが、コーヒー粉は「フリーズドライ」で製造されたものと思われます。
フリーズドライというのは、コーヒー液を凍結して乾燥させる製法。見た目は、つぶつぶと荒いです。
お湯140ml注げば完成!
作り方は、パッケージの横に記載されていました。

ホットでもアイスでも楽しめるようです!
今回わたしは、ホットで飲んでみることにしました。
ホットにする場合、注ぐお湯の量は140ml。
「他の推奨量はあるのかな?」と思いパッケージを見てみると、個包装にこんな記載が。

「お湯は140mlが適量です」と明記されています。
それ以外の量では、おそらくこの商品の良さを味わえないのかもしれません。
なのでこの推奨量の通り、140mlのお湯で作ってみることにしました。
独特のくせなし!最後まで美味しく飲み切れる
わたしの感想ですが、スティックコーヒー独特のくせがなく、最後まで美味しく飲み切れました!
淹れたてのドリップコーヒーと同じくらい、コーヒー本来の味を楽しめたような気がします。
あくまでわたしの予測ですが、美味しい理由は以下にあると思っています。
- コーヒー液をフリーズドライで製造している
- コーヒー豆の酸化を防ぐ「挽き豆包み製法」を採用している
フリーズドライ製法は、コーヒー液を加熱せずに凍結して乾燥するため、コーヒー本来の味わいを維持できるといわれているのです。
また「挽き豆包み製法」は、「「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」とは?」でも説明したようにコーヒー豆の酸化を防ぐ製法。
この製法によっても酸化が抑えられているため、コーヒー本来の味わいが残っているような気がしました。
ミルクとの相性は△かも
パッケージに記載されている飲み方は、ホットの場合は「140mlのお湯を注ぐ」というものですが、ふとこんなことを思いました。

温かいミルクを140ml注いで作ると、どうなるんだろう?
ミルクを入れて飲むという楽しみ方はパッケージに記載がなかったので、おそらく推奨の飲み方ではないと思ったのですが、アレンジできたらバリエーションも広がりそうと思ったのです。
そこで試したのが、無調整豆乳と無糖のアーモンドミルクで溶かした飲み方。
牛乳を使うことも考えたのですが、最近牛乳が重たく感じるようになったので、今回はこの2つのミルクで試してみることに。
結論からいうと、この商品に関しては「お湯を注いだ飲み方のほうが美味しい」です。
ミルクとの相性は全く悪いわけではないのですが、ミルクで溶かすとコーヒーの味わいがなんとなく薄まってしまったように感じました。
ただ、これはあくまでわたしの感想ですし、牛乳であったら感じ方も変わるかもしれません。参考としてご覧いただければと思います。
ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」(無糖)がおすすめのシーン

ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」(無糖)は、気軽に本格的なカフェインレスのブラックコーヒーを飲みたいときにおすすめです。
前述の通り、スティックコーヒー独特のくせがなく、最後まで美味しく飲めます。
ホットの場合、推奨のお湯の量で溶かすことで、コーヒー本来の味わいを楽しめますよ!
ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」(無糖)を買えるところ

「カフェインレス スティック ブラック」は、自宅近くのドラッグストアで買いました。
スーパーマーケットでも売っていると思いますが、地域や店舗によってはないかもしれません。
通販であれば、手に入る可能性が他のお店と比べると高いです!
カフェインレスコーヒーを買える通販は当ブログの以下の記事で紹介していますので、興味がありましたらご覧ください。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回は、ネスカフェ ゴールドブレンド「カフェインレス スティック ブラック」のレビューをお届けしました。
カフェインレス スティック ブラックは、本格的なブラックコーヒーをカフェインレスで味わえる商品です。
気になった方は、飲んでみてくださいね!
コメント